
カメラが捉えた映像や画像を集約してAIが分析し、データを蓄積していくAI導入・運用プラットフォーム『OCTOps(オクトパス)』。
CAC版MLOpsとして開発がスタートした『OCTOps(オクトパス)』は、クラウド上でAIがデータ分析をし、単一の目的でのみ利用可能な従来のAIカメラ製品と比べ、さまざまな用途で利用することが可能で、ランニングコストを抑えることができ、遠隔でメンテナンスやアップデートができる利点もある。
この『OCTOps』、そして『OCTOps』を開発した株式会社シーエーシー(CAC)のR&D本部はどのような強みを持っているのか。『OCTOps』のプロダクトオーナーとして、開発のマネジメントに関わりながら、製品企画や営業活動をリードする光高大介に、R&D本部や自身が果たす役割、AIの未来も含めて話を聞いた。
大学卒業後にシステム開発関連企業に入社し、シリコンバレーでの勤務などを経て2014年2月に株式会社シーエーシーに入社。金融機関向けシステム開発等の企画に従事した後、2018年からR&D本部で製品の企画やプロジェクトマネジメントなどを担う。現在は『OCTOps』のプロダクトオーナーとして企画・営業をリードする。
>>CAC、製造業の現場などを効率化するAI導入・運用プラットフォーム「OCTOps」を提供開始
――これまでの経歴と、現在の業務内容について教えてください。
光高 2003年にシステム開発関連の会社に入り、その後はシリコンバレーでの勤務などを経て、2014年2月に中途採用としてCACに入社しました。最初の約3年ほどは金融系のお客さまのシステム、特に海外で使われるシステムのリニューアルプロジェクトに関わりました。
その後は金融系のお客さまに対する、新しいサービスを立ち上げる部門で約2年ほど活動しています。次がデジタルソリューションビジネスユニットというDX系のサービスを扱う事業部に移り、そのなかのR&D部門(現在のR&D本部)に2018年にジョインして現在に至ります。
R&D本部では新しい技術を追いかけて、それをお客さま向けの新しい製品やサービスに活かしていくための基礎を作っています。
R&D本部で、私は開発者というわけではなく、製品の企画やAIやIoT導入のプロジェクトマネジメントをやりつつお客さまとの折衝も行う立場です。どちらかというと営業的な立ち位置で、お客さまと接しながら新しい技術を使った事業を拡大していくことが私のミッションといえます。

――CACのR&D本部にはどのような強みがあるのでしょうか。
光高 今のR&D本部には若手を中心に30人程度の技術者がいて、いわゆるプロフィットセンターとは別になっています。
つまり、短期的な利益を生み出すことに必要以上に捕らわれず、技術者独自の視点で社会に貢献するために技術の最新の動向を追い、フォーカスした領域に対してとことん技術を突き詰めていくことができる環境です。
利益偏重では活動に制限が多くなりますが、R&Dは自由度が高いことから技術者たちはのびのびと研究をしています。
ポテンシャルのある若手の技術者が多く、AI領域のスペシャリストである外国籍の技術者もいて多様性もあるため、組織としての純粋な技術のレベルは高いと思っています。そもそもR&D本部を統括している鈴木(貴博)本部長が技術畑の出身でAIやIoTなどの先端技術に関しては理解が深く、今でも自分でコードを書くほどです。
技術者たちにとっては自分の置かれた立場や、求められているものを理解しやすい環境と言えるでしょう。そうした技術者たちの研究成果を何かしらの形で会社にとっての利益につなげていくのが私の役割となります。
>>鈴木貴博 R&D本部長インタビュー「新規事業開発の源は技術開発にあり CACを根底から支えるR&D本部の役割」
――その役割を果たすなかで、ご自身の強みについてはどのように分析していますか。
光高 社会人としてのスタートはシステムエンジニア(SE)で、その後、営業職に就きました。
シリコンバレーにいた頃は開発からは離れ、当時の最先端技術がドラスティックに動くエリアで調査系の仕事をし、日本では関われないような人たちとも繋がりを持つことができました。
帰国後はIFRS関連のビジネスを会計系のコンサルタントさんと一緒にやったり、別の会社で再びSEとして勤務したり、CACでは金融系のセクションにいたりと、とにかく幅広くいろいろなことに取り組んできました。
そういうキャリアなので、技術サイドのことも話を聞けばわかりますし、お客さまが求めていることも理解しているつもりです。
AIやシステムがわかり、営業的な観点もわかっていて、それをトータルで活かせる点が私の強みだと思っています。

――多方面に目を向けながら動くのはかなりのハードワークだと思いますが、どのように気分転換やリセットをしているのでしょうか。
光高 「忙しそうだ」とよく言われるのですが、いろいろリフレッシュできていますよ。週に3、4回は退勤後の19時ぐらいからテニスをしています。昨日も19時から21時までテニスをし、その後サウナにも行きました。
もともと体を動かすことが好きなので、そうやって意識的にリフレッシュするようにしています。
――仕事において大切にしていることを教えてください。
光高 特別に意識しているわけではないのですが、お客さまのニーズあっての仕事なので、少なくともお客さまが求めていることに対してCACとして解決策を考え、それを実現していくことに軸を置いていますし大切にしています。
CACが提供するプロダクトやサービスの方向性と、お客さまが求めていることがマッチするのが理想ですし、それが自分にとって楽しい仕事であればベストだと思います。幸いにして現状はCACとお客さま、そして私自身のベクトルが合っているので、理想的な状況といえます。
――プロダクトオーナーを務める『OCTOps』の概要や機能について教えてください。
光高 『OCTOps』はカメラの映像を使ったAI導入・運用プラットフォームで、例えば工場に設置されている複数のカメラが撮影した映像データを収集し、外観検査や安全管理、在庫管理などを『OCTOps』が一括で処理をして、その結果をフィードバックします。

他でよく見るAIカメラ製品は、工場に設置したカメラから映像や画像をクラウドに送り、クラウドでAIが処理するというものです。その場合はクラウドのランニングコストや、データを転送するためのコストが発生しますし、処理するのに時間もかかります。
『OCTOps』は工場に設置するエッジマシンにAIが搭載されているので、初期費用はかかりますが、その分、ランニングコストが節約できます。また、AIが利用するための画像データをクラウドに転送する必要がないので、スピーディーに処理できます。
管理画面上で複数のカメラの映像をまとめて確認し、それぞれのカメラ映像に、必要なAIを自由に適用できるのも『OCTOps』の特徴の一つです。これはカメラが同じ建物内にある必要はありません。
例えば別々の場所にあるA工場とB工場、それぞれの建物内に設置したカメラの映像を1つの画面でまとめて見ることができたり、作業実績把握のAIを、各工場の複数のカメラに対して同時に適用したりすることができます。また、外観検査や安全管理の内容はお客さまによって全く異なるので、お客さまの要望に合わせたAIを作って搭載することができます。

一般的なAIベンチャーだと「AIは作るけどシステムは作らない」、SIベンダーは「システムは作るけどAIは外のサービスを使う」という感じだと思います。しかしCACは、AIもシステムも作れて、メンテナンスやアップデートまで1つのパッケージで対応できます。それが『OCTOps』の強みになっています。
――ニーズに合わせてカスタマイズできるのですね。
光高 正しい表現なのかはわからないのですが、「幕の内弁当」をイメージしていただければいいかと思います。
シャケ弁当が食べたい、焼肉弁当が食べたいなど、人によって食べたいものは違いますよね。でもごはんは弁当ごとに2つはいらない。なかにはシャケも焼肉も食べたい、他のおかずもほしいという方もいて、そういう方のために、いろいろ詰め込んで提供するのが『OCTOps』になります。幕の内弁当に入っているさまざまなおかずが、外観検査や安全管理、在庫管理などのAIモデルをイメージしていて、ごはんがプラットフォーム。それらをいっぺんに提供できるイメージです。
また、新たに追加したカメラでもAIを動かしたい、という要望があったときには、CACの技術者がお客さま先に行ってエッジマシンの前で作業をする必要はありません。『OCTOps』はCACの管理端末から遠隔でAIを設定することができますし、お客さまご自身で設定していただけるような仕組みも提供しているので、AIモデルやシステムのアップデートも効率的です。
――『OCTOps』という名称の由来を教えてください。
光高 大阪に出張に行った帰りに、小さいタコのぬいぐるみを子どものお土産に買って帰ったんです。そのときは特に気に留めていなかったのですが、後になって「タコもいいかな」と。
頭の部分がAIで、いろいろなところを柔軟に動き回る8本の足がAIを使った機能を表し、吸盤がカメラ、というイメージで『OCTOps』にしました。

『OCTOps』には「Ops(Operations)」も入っていますし、後付けですが「Onsite Camera exTended Ops」という英文も考えました。
ロゴはタコの足にカメラが付いているポップなデザインと、タコとカメラをスタイリッシュにデザインした2パターンが候補にあって、私は前者のほうがいいかな、と思っていたのですが、いろいろな意見を聞き、最終的にはスタイリッシュな現在のロゴに決まりました。

――AIを取り巻く現在の環境や未来の展望について、技術そのものやビジネス、社会への影響も含めてどのように考えていますか。
光高 私がR&D、特にAIに関わり始めてまだ6年ぐらいなのですが、この6年間でできることが本当に増え、劇的に進歩しています。
例えば、画像系のAIで、天井にカメラが取り付けてあったとして、6年前ならデスクの上にある銀行の出納印が認識できるかと聞かれたら「なんとかできるかもしれないです。ちょっとやってみます」という回答をしたと思います。今なら「何の問題もなく読み取れます」と答えることができます。
普段、AIに関わっていない一般の方でもChatGPTのことはご存じだと思いますし、車の自動運転にもAIがいろいろな形で入っています。お客さまから「これはAIでできますか?」と聞かれたときには、「人間が目で見てわかることはだいたいできます」とよくお伝えしています。
この会議室に今何があって、人は何人いるのか。それぞれどのような身体的な特徴を持っているのかを、AIで難なく把握できるのが今の世の中です。それが今後どうなっていくのかは、この数年の進歩が早すぎて何とも言えないのですが、間違いなく企業や社会、人々の暮らしのなかに深く入っていくでしょう。
CACは「Human Centered Technology」、つまり人間を中心としたテクノロジーの進化をコンセプトに掲げています。「AIの普及により無くなる職業」みたいな話がたびたび出てきますが、そうはいっても今後10~20年でビジネスや社会がそこまで変わるかというと、私はそうは思いません。
もちろんAIが代替していく仕事もあるかもしれませんが、その仕事が完全になくなるとは思えませんし、どれだけ技術が進歩したとしても、人間が関わる職業や仕事はゼロにはならないでしょう。
だからこそ、AIが進歩した先に、人間がより豊かな形で働き、生活できる社会を作り上げていかなければならないですし、CACとしてはそういった社会が実現できるよう貢献していくべきだと思います。

>>CAC、製造業の現場などを効率化するAI導入・運用プラットフォーム「OCTOps」を提供開始
関連記事
・R&D投資とは? 国内企業が取り組む必要性と現状の課題
・表情分析AIを活用したアプリで手軽に面接対策 就職&転職活動のマストアイテムへ
・「この業務 生成AI使えます」特化型サービス仕掛け人のバックストーリー